三萩野病院

TQM推進本部

tqm

三萩野病院のQCサークル活動について


基本姿勢


三萩野病院の病院理念を実現するために、全職員がそれぞれの職場においてQCの考え方手法を活用し、自主的にQCサークル活動を進めています。

QCとは「Quality Control(品質管理)」の略称です。医療現場におけるQCは、以下のような意味と目的を持っています。


1.医療サービスの品質向上


  • 患者ケアの質の改善
  • 医療安全の確保
  • 患者満足度の向上

2.業務改善活動


  • 職場での問題点の発見と解決
  • 業務プロセスの効率化
  • チーム内のコミュニケーション向上

QCサークル活動とは、同じ職場の職員が小グループを作り、定期的に会合を持ち、業務上の課題を見つけ出し、解決策を考え、実行していく活動です。

具体的には:


  • データの収集と分析
  • 問題解決のための具体的な方策の立案
  • 改善策の実施とその効果の検証
  • 継続的な改善活動の実施

この活動は、医療の質の向上だけでなく、職員の主体性や問題解決能力の向上、チームワークの強化にも役立っています。


活動目的


  1. 病院理念「患者様本意の医療サービスを提供します」を実現します
  2. 職員が共同で業務を改善していく風土を作ります
  3. 自己の職務能力向上以外にも目を向けた自己啓発を行います

活動ポイント


  1. QCサークル活動がTQM(Total Quality Management:総合的品質管理)の一つの要素となって、病院経営の品質管理を支えています
  2. TQM推進本部長(院長)による推進のもとに、改善活動のみならず、人材育成・組織の活性化が行われています
  3. 分科会による支援活動を加えて、部門を軸にQCサークルが自主的に推進される仕組みを構築しています


Join us!

一緒に働く仲間を探しています!

応募する