三萩野病院

三萩野病院について

about

三萩野病院について

ご挨拶


公益財団法人小倉医療協会は、昭和28年北部九州大水害の義援金を基金として設立され、昭和39年に、現在の法人名に改称して三萩野病院を開院しました。

病院理念「患者様本位の医療サービスを提供します」を掲げ、医療業界の中ではいち早くQCサークル活動を導入して、医療の質の向上に努めてまいりました。

皆様のご支援のもとで、三萩野病院60周年を迎える2024年12月に、新しい病院の開院を迎えることができました。

これを機に医療機能をさらに充実し、地域の皆様に信頼される医療を、提供できるよう職員一同、鋭意努力してまいります。


理事長 平野 忠

理事長 平野 忠


病院長 岩下 俊光

病院長 岩下 俊光


基本情報



名称 公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院
所在・連絡先 〒802-0065
福岡県北九州市小倉北区三萩野2-2-7
開設 昭和39年10月15日
理事長 平野 忠
病院長 岩下 俊光
病床数 146床(3病棟)
施設基準 基本診療料
急性期一般入院基本料6
急性期看護補助体制加算25対1 看護補助者5割以上
看護職員夜間配置加算16対1
救急医療管理加算1
診療録管理体制加算2 
医師事務作業補助体制加算1
重症者等療養環境加算
栄養サポートチーム加算
医療安全対策加算2
  医療安全対策地域連携加算
感染対策向上加算2
  サーベイランス強化加算
  連携強化加算
患者サポート体制充実加算
データ提出加算1
入退院支援加算1
  入院時支援加算
せん妄ハイリスク患者ケア加算
回復期リハビリテーション入院料3
  休日リハビリテーション提供体制加算
地域包括ケア病棟入院料1
  看護職員配置加算
  看護補助者配置加算

特掲診療料
入院時食事療養(1)
がん性疼痛緩和指導管理料
救急搬送看護体制加算
外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
入院ベースアップ評価料42
外来腫瘍化学療法診療料2
ニコチン依存症管理料
薬剤管理指導料
医療機器安全管理料
在宅療養支援病院3
在宅時医学総合管理料
在宅患者訪問看護・指導料
検体検査管理加算Ⅱ
CT撮影及びMRI撮影
無菌製剤処理料
心大血管疾患リハビリテーション料Ⅰ
脳血管疾患等リハビリテーション料Ⅰ
運動器リハビリテーション料Ⅰ
呼吸器リハビリテーション料Ⅰ
がん患者リハビリテーション料
胃瘻造設術
輸血管理料Ⅱ
遺伝的検査の注1
遺伝カウンセリング加算
酸素単価
職員数 常勤医師 11名
非常勤医師  18名
看護職員 108名
 医療技術員 41名
その他 30名
施設面積ほか 面積 2751.65㎡
延べ床面積 8482.59㎡ 6階建て

沿革



昭和37年2月 県立三萩野診療所の有償払い下げを受け、
土地・建物を基本財産に寄与 財団法人三萩野病院を設立
昭和39年10月 隣接の日赤小倉診療所が閉鎖され、土地を併合し、
現在の法人名に改称 (46床)(田原考院長)
昭和45年12月 病床数92床となる (福山章英院長)
昭和55年4月 本館新築 (現南棟) 病床数130床となる。
昭和63年1月 病床数185床となる (平野忠院長)
平成7年4月 南棟新築 (現東棟)
平成8年5月 4階病棟 (40床) 介護強化病棟へ
平成10年10月 (財)日本医療機能評価機構による「病院機能評価」認定
平成14年5月 地域医療連携室を設置 (中央棟1階)
平成16年4月 救急告示病院の指定、亜急性期入院医療管理料(18床)の届出
平成25年4月 病院名を 公益財団法人小倉医療協会 三萩野病院 に改称
令和6年12月 新病院開院

理念


患者様本位の医療サービスを提供します

私たち三萩野病院は、患者様一人ひとりの尊厳を大切にし、地域に根ざした質の高い医療サービスの提供に努めています。

なぜなら、医療はサービスを受ける患者様が中心であるべきだと考えているからです。私たちは、患者様が自らの治療に主体的に関わり、十分な説明のもとで選択できる環境を整えることで、より良い医療の実現を目指しています。

また、地域医療機関としての役割を深く認識し、地域包括ケアシステムの一翼を担うことで、患者様が安心して医療を受けられる体制づくりに取り組んでいます。

さらに、すべての職員がTQM活動を通じて自己研鑽に励み、専門性の向上と医療の質の改善に日々努めています。これは、より良い医療サービスを提供するための私たちの誓いでもあります。

この理念は、公益法人としての社会的責任と、地域の皆様からの信頼に応えたいという私たちの想いから生まれました。これからも患者様の立場に立った医療サービスを追求し、地域社会の健康と医療の向上に貢献してまいります。

"医療は患者様のためにある"
その想いを胸に、私たちは歩み続けます。


基本方針


患者様の尊厳と権利を尊重します
地域生活に密着した急性期病院として質の高い医療を提供します
患者様個々に応じたリハビリテーション医療により自立生活を支援します
地域の医療機関・施設などと相互連携を図り、地域包括ケアシステムの推進に努めます
安全で良質な医療・療養環境とサービスを提供します
職員の資質向上のため、専門分野の学習およびQCサークル活動に励みます

患者様の権利


三萩野病院はここに患者様の権利を宣言し、その権利を尊重します


1.人としての尊厳が尊重される権利
一人の人間として、その人らしさを大切にいたします
2.安全で良質な医療を平等に受ける権利
公平で質の高い医療を、すべての患者様へお届けします
3.個人情報などのプライバシーが保護される権利
大切な個人情報を、確かな信頼のもとでお守りします
4.病状や医療行為などについて十分な説明を受ける権利
丁寧な説明と対話を通じて、安心できる医療を提供します
5.自己の自由な意思に基づいて医療行為を選択、決定する権利
患者様の想いと選択を尊重し、最適な医療をご提案します
6.セカンドオピニオンが保証される権利
より良い医療のために、幅広い選択肢をご用意します
7.自分の診療記録などの開示を求める権利
透明性の高い医療で、信頼関係を深めてまいります


患者様へのお願い


医療の質の向上と安全確保のため、以下の事項についてご協力頂きますようお願い致します


1.適切な治療を行うため、ご自身の健康状態や過去の治療内容、薬や食べ物のアレルギー等について正確にお知らせください
より安全で確実な医療のために、あなたの健康情報をお聞かせください
2.治療上必要な指示・指導をお守りください
より良い回復のために、ともに歩む医療を目指しています
3.他の患者様の権利を尊重し、迷惑行為は行わないようご協力ください
お互いを思いやる心で、快適な療養環境を保ちましょう
4.病院の規則には従ってください
皆様の安心と安全のために、ご理解とご協力をお願いいたします

公益財団法人について


当協会(三萩野病院)はこの度、福岡県知事から公益法人制度改革に基づいた公益認定を頂くことができました。これに伴い平成25年4月1日をもって「公益財団法人小倉医療協会」と名称を変更し、新たな一歩を踏み出しました。

設立当初より公益を目的として医療提供に取り組んで参りました三萩野病院が、あらためて公益事業として認められましたことに、当協会の社会的責任の重さを職員一同感じております。当協会ではこれを機にいっそうの研鑽を積み、地域に根ざした医療サービスの提供を通して公益の増進に寄与して参る所存でございます。旧来のご厚誼に感謝申し上げますとともに、今後とも一層のご指導ご支援を賜りますようお願い申し上げます。

理事長 平野 忠


寄付金について


三萩野病院は「患者様本位の医療サービスを提供します」を病院理念として、地域の皆様に対して適正で良質な医療を提供することを使命としています。
さらに健康診断・保健指導等の予防活動を推進し、地域社会の福祉および公衆衛生の向上に取り組んでいます。

当院では新病院建設を長期的な目標とし、将来にわたり地域の皆様に安全・安心な医療を提供し続ける一助とするために、寄附金を受け付けています。医療活動にご理解を頂き、皆様からのご支援とご協力を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

詳しくはこちらにてご紹介させて頂きます。


概要


1.法人の名称  公益財団法人小倉医療協会
2.代表者    理事長 平野 忠
3.所在地    〒802-0065 福岡県北九州市小倉北区三萩野2-2-7
4.認定年月日  平成25年3月21日
5.移行年月日  平成25年4月1日


情報開示




「日本医療機能評価機構」認定病院です


日本医療機能評価機構とは


平成9年度、厚生労働省・日本医師会・日本看護協会など医療関連諸団体からなる事業体として設立されました。
「診療の質」・「看護の適切な提供」・「患者サービス」等について、多くの項目にわたり、第三者(各部門の専門者)の目で病院の医療機能を公平に審査・評価する事業として、活動が展開されています。

当院は、平成10年12月21日、全国で46番目に上記評価機構による審査に合格し、「認定証」の交付を受けました。令和6年には6度目の「認定証」の更新を受けています。当院の審査結果は、各部門の審査内容において、一定の水準以上にあると高い評価をいただいております。

平成22年1月10日付、日本経済新聞の朝刊に、日本医療機能評価機構認定病院の「実力病院」(日経メディカル調査)として、当院が全国77病院のひとつとして紹介されました。長年当院が取リ組み続けている患者サービスの質向上に対しての成果である事はもちろん、当院を利用されている患者様の温かいご支援の賜物と受け止めています。



Join us!

一緒に働く仲間を探しています!

応募する