循環器内科
心臓と血管の健康を守る
〜確かな診断と最適な治療で、あなたの循環器系をサポート〜
診療科の特徴
循環器内科では、常勤体制のもと、心臓や血管に関するさまざまな疾患の診断・治療を提供しています。患者様の症状や状態を総合的に評価し、一人ひとりに最適な治療プランを提案いたします。
POINT1幅広い循環器疾患に対応いたします
心筋梗塞や狭心症から不整脈、高血圧、心筋症、閉塞性動脈硬化症まで、循環器系全般の疾患に対応しています。血液の循環を担う心臓や血管の健康状態を詳しく確認し、それぞれの症状に合わせた適切な診療を行います。
POINT2最新の検査機器による正確な診断を実施します
血液検査や心電図検査をはじめ、各種エコー検査、心臓CT検査など、体への負担が少ない検査方法を用いて、詳細な診断を行っています。これらの検査結果をもとに、専門医が総合的に判断し、最適な治療方針を決定いたします。
POINT3包括的な治療とケアを提供します
薬物療法や生活指導を中心に、患者様の状態に応じた治療を提供しています。また、動脈硬化の予防にも力を入れ、リスク管理と進行防止に努めています。手術が必要な場合には連携病院へのご紹介を速やかに行い、手術後の経過観察も当院で継続して実施いたします。
循環器の健康は、快適な生活を送るための重要な基盤です。些細な症状や不安でも、お気軽にご相談ください。専門医による適切な診断・治療で、患者様の健康な生活をサポートいたします。
【動脈硬化外来のご案内】
動脈硬化は、“沈黙の病気”とも呼ばれ、自覚症状がないまま進行し、心筋梗塞や脳梗塞といった重大な疾患を引き起こす可能性があります。
当院では、動脈硬化の早期発見・予防・治療を目的とした「動脈硬化外来」を開設しています。
高血圧、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール血症)、喫煙、肥満、運動不足、加齢などは動脈硬化のリスクを高める要因です。当外来では、これらのリスク因子を総合的に評価し、心血管疾患の予防を目指したきめ細やかな診療を行っています。
◆主な対象となる方
健診でコレステロールや血糖、血圧の異常を指摘された方
ご家族に心筋梗塞や脳卒中の方がいる方
足の冷えやしびれ、歩行時の痛み(閉塞性動脈硬化症)がある方
喫煙歴が長い方、心血管疾患の再発予防をご希望の方
◆主な検査内容
頸動脈エコー(動脈の壁の厚みやプラークの有無を調べます)
血圧脈波検査(ABI・baPWV)(血管の硬さや詰まりの程度を評価)
血液検査(脂質・血糖・炎症マーカーなど)
必要に応じて 心電図、心エコー、CT、MRI 等の追加検査も実施します
◆生活習慣の見直しと薬物療法を組み合わせて、将来の心筋梗塞・脳卒中を予防します
動脈硬化は進行する前に対策を講じることが大切です。専門的な知見に基づき、一人ひとりのリスクに応じた治療・指導を行っております。
ご自身やご家族の健康が気になる方は、お気軽にご相談ください。
-家族性高コレステロール血症(FH)に対する遺伝子診断を実施しています-
動脈硬化は、**心筋梗塞や脳梗塞の大きな原因となる“血管の老化”です。特に高LDLコレステロール(悪玉コレステロール)が関与する家族性高コレステロール血症(FH)**は、遺伝的にコレステロールが高くなる疾患で、早期からの心血管イベント発症リスクが極めて高いことが知られています。
当外来では、動脈硬化のリスク評価と予防に加え、**FHの遺伝子診断(血液による遺伝子解析)**を行っております。
◆このような方はご相談ください
LDLコレステロール値が180 mg/dL以上の方(特に若年での高値)
親や兄弟姉妹に若年性の心筋梗塞・脳梗塞歴がある方
家族に高コレステロール血症の方が複数いる
皮膚やアキレス腱の黄色腫を指摘されたことがある
スタチン等の薬を服用してもLDLコレステロールが十分に下がらない方
◆検査内容・診療の流れ
1. 問診・身体診察・血液検査
2. 動脈硬化評価検査(心エコー、頸動脈エコー、ABI・baPWV など)
3. FHが疑われる場合には、遺伝子診断をご提案(ご本人・ご家族への説明と同意のもと実施)
4. 結果に基づき、生活習慣指導・薬物療法・家族スクリーニングを行います。
◆ご家族全体の健康を守るために
FHは約300~500人に1人の頻度で存在するとされ、多くの方が未診断・未治療のまま放置されています。遺伝子診断は早期発見・早期治療、さらにはご家族のスクリーニングにもつながります。
正しい診断と治療により、FHによる動脈硬化性疾患は予防可能です。
ご自身の健康はもちろん、大切なご家族のためにも、気になる症状があればぜひご相談ください。